忍者ブログ         
        
スピーカー、ヘッドホンとオーディオアクセサリーのレビューをメインとしたオーディオブログ。感じ取れ音楽!
[170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [160] [159]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★導入履歴

ローゼンクランツのケーブルはケーブル単体ではなく全体で判断し評価する必要がある。
ローゼンクランツのケーブルを導入する度にどのように音が変化していくのか。
①から順番にレビューを読んでいくことで変化の様子を感じて戴きたい。

AC-RL(Maximum)Type33 : PCトランスポートへ接続

AC-DA(Maximum)Type36 : DAコンバータへ接続

AC-RL(Maximum)Type33 : ヘッドフォンアンプへ接続

NIAGARA Jr.Ⅳ : 電源タップ

DIG-Kaiser Sound/3 : デジタルケーブル

AC-RL(Maximum)Type32 : 電源タップへ接続

MessageⅡ : アナログケーブル

AC-Music Conductor Type35 : CDトランスポートで比較試聴

ローゼンクランツケーブル総合


★①AC-RL(Maximum)Type33

PCトランスポートへ接続。
まみそシステムにとって一本目のローゼンクランツケーブルとなる。
オーディオシステムは上流から攻めると効果が大きく効果的。

PCトランスポート以外はBMIケーブルEmotion等を使用。


★①AC-RL(Maximum)Type33レビュー

s-PICT0132.jpg以前ケーブルをALLローゼンクランツの状態にしたときは、下流からケーブルを交換していった。
その時と同様に一本目の導入では基本性能が下がり、また特に音場感が急激に狭くなる傾向が見られる。
閉鎖的で音が広がらず凝縮されたような印象。
その代わりに音が濃縮された影響か実が詰まって存在感が増し、血が通い有機的な音となる。
ハイエンドケーブルから交換した場合、似たような変化が感じられるのではないだろうか。

解像度の低下、音が粗くなってしまう点は残念なところ。
加えて音が広がらず凝縮されてて閉鎖的。
これだけ高価なケーブルを導入して悪化する点があっては残念極まりない。
おそらく、全てをローゼンクランツケーブルにしたときの音を知らない人であれば、この時点で導入を回避してしまうだろう。

ローゼンクランツケーブルは数を増やし支配力が増すほど、まるで浄化されるかのように濁りが消えていく。
最終的に、ふと気付けば性能面だけにスポットをあてたとしてもハイエンドケーブルを凌駕する領域まで達すると言っても過言ではない。
その時だけの音で判断せずに忍耐強くローゼンクランツケーブルを増やしていってほしい。
瞬間のパフォーマンスで判断せずにトータルパフォーマンスで判断する必要があるのがローゼンクランツのケーブルである。

s-PICT0134.jpg音が粗くなる、音が凝縮される。
このような変化の全ては序章であると私は感じる。
ローゼンクランツの方向性はニュートラルサウンド。
つまり、綺麗すぎる音、美音すぎる音、言い換えればどのような曲でも綺麗に美しく鳴らしてしまうような音では困るわけだ。
ローゼンクランツの音は美しい音だけでなく、汚い音や激しい音、怒りのサウンドも表現できなければならない。
そのために一度ニュートラルな状態に戻す。
その土台作りの第一歩を踏み出したと考えるのが適切だろう。

その第一歩を一番感じられるのが「音に血が通い有機的になること」だろう。
今までになかった生命感、音に命が吹き込まれることは性能面で音を評価することより遥かに重要なことであることを理解してほしい。
システムへのローゼンクランツケーブル一本目導入の役割、それは「音に命を吹き込むこと」だと私は思う。
一時的に性能面の低下はあるものの、こんなことは些細なことであり気にする必要はない。
「ローゼンクランツのケーブルを増やすほどに音楽性が増し、気付けば性能面も最高峰に達していた・・・」と最後には思えるはずである。

音楽性と言ってもどのような音なのか想像しにくいと思われるので簡単に説明しておこう。
一言で言えば人間のようだ。
音楽が血のように流れ、音の隅々まで血が通い、肉となりパワーを生み出す。
静と動、その強弱、瞬発力、躍動感。
流れるような動きもできれば力強いインパクトのある動きも可能。

ローゼンクランツケーブルの役割は健康な人間に治癒していくようなもの。
人間はそのままオーディオシステムに置き換えられる。
血が綺麗になり浄化される、それは基本性能の向上を意味する。
血が綺麗になれば血の流れがスムーズになり体がキレてくる、それは音の流れがなめらかになり、音のキレや瞬発力、躍動感、抑揚表現などの向上を意味する。
鍛えられた筋肉、それは音のパワーの強弱表現を意味する。
エネルギー感溢れる人間になること、それは実在感、存在感のある音に繋がる。
人間が多種多様な感情表現を出来るのと同様に、ローゼンクランツの音もまたあらゆる感情を表現できる。
まるで体全体で感情を表現するかのように、音が細かなニュアンスまで伝えてくれるようになる。

★まとめ

ローゼンクランツのケーブルは音質を要素で評価できるものではない。
一本入れただけでクリアーなサウンドになるとか、音が柔らかくなるとか、音が冷たくなるとか、そのような変化がないからだ。
方向性としてはあらゆる音を引き出せるニュートラルなサウンド、それがローゼンクランツの音。
レビュー内でも書いたが、この言葉で締めたいと思う。
システムへのローゼンクランツケーブル一本目導入の役割、それは「音に命を吹き込むこと」である。

拍手[0回]

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
NORDOSTへの言及について
ページの方、楽しく拝見しております
今回のNORDOSTへの言及についてなのですが、もしかすると誤解があるかもしれません。
私個人の知識不足による誤解かもしれませんが、少なくとも旧代理店時代の解説では、まみそ様の御記載とは正反対に上流が大切であると説いているようです

>ttp://www.conductcompany.com/nordost/norodst_technology.html
「2つの重要なポイント」以下の項をご覧下さい

またこちらはうろ覚えになってしまい、完全な誤解かもしれませんが
以前もう一つのブログの方?でDac1をPS AudioあたりのDACと比較の上価格差10倍としてレビューされていた気がするのですが
アメリカなら5~6倍程度の差だったはずなので、10倍を基準とするのは少々酷な比較なのではないかとも思いました
通りすがり 2009/08/29(Sat) 編集
修正
ご指摘ありがとうございます。

NORDOSTの話の経緯を少し書いておきたいと思います。

一般的にケーブルは上流からと言われており、実際私もそのように感じています。

あるオーディオマニアの方とお話しする機会があり、その方はNORDOST本社に直接電話して話を聞いたところ、NORDOSTは「下流の電源ケーブルを交換するのが最も変化が感じられる」と言っていたそうです。

教えて戴いたリンク先を見ると「システム全体の音質そのものは、上位のケーブルにより決定される」となっていることを考えると、おそらく次のような結論が考えられると思います。

NORDOST的には

・システム全体の音質そのものは、上位のケーブルにより決定される
・大きな変化を感じられるのは下流

いずれにせよ、誤解を招きやすい表現なので問題の一文は削除しておきたいと思います。

もう一つのブログはリニューアルした時に記事を全部消したのでうろ覚えですが、内容に関わらず通りすがりさんの素直な感想として受け止めさせていただきます。
ありがとうございます。
まみそ URL 2009/08/29(Sat) 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
名前:
まみそ
競馬:
性別:
男性
「まみそぶろぐ」って何?:
ヘッドフォンやオーディオアクセサリーの感想などを筆ペン先生がぶった斬るWebサイト。
軽く自己紹介:
「永遠のオーディオ初心者」「糞耳筆頭」「ケーブル患者」「アクセ馬鹿」かつ「競馬中毒者」です!よろしく!








ついったー

売ります・買います
★出品中のアイテム

ヘッドホン、イヤホン、アンプ、ヘッドホンケーブル大放出!ヘッドホンを売るのはコレが最後になりそうです。興味のある機種などありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくです。

詳細はコチラ
まとめ記事
最新コメント
[09/13 ゆう]
[09/11 まみそ]
[09/11 ゆう]
[09/10 まみそ]
[09/09 ゆう]
[08/12 まみそ]
[08/12 まみそ]
[08/11 KN-コロ]
[08/09  魔人]
[07/22 まみそ]
[07/18 こまどり]
[06/17 syouta]
[06/07 まみそ]
[06/07 まみそ]
[06/07 まみそ]
[06/04 syouta]
[06/03  魔人]
[06/01  魔人]
[05/31 まみそ]
[05/31 まみそ]
ブログ内検索
携帯用QRコード
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © まみそぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]
PR