★導入履歴
ローゼンクランツのケーブルはケーブル単体ではなく全体で判断し評価する必要がある。
ローゼンクランツのケーブルを導入する度にどのように音が変化していくのか。
①から順番にレビューを読んでいくことで変化の様子を感じて戴きたい。
①AC-RL(Maximum)Type33 : PCトランスポートへ接続
②AC-DA(Maximum)Type36 : DAコンバータへ接続
③AC-RL(Maximum)Type33 : ヘッドフォンアンプへ接続
④NIAGARA Jr.Ⅳ : 電源タップ
⑤DIG-Kaiser Sound/3 : デジタルケーブル
⑥AC-RL(Maximum)Type32 : 電源タップへ接続
⑦MessageⅡ : アナログケーブル
◇AC-Music Conductor Type35 : CDトランスポートで比較試聴
※ローゼンクランツケーブル総合
★②AC-DA(Maximum)Type36
オーディオシステムの心臓部とも言えるDACの電源ケーブルを交換。
この効果は主に基本性能部分に現れる。
細かな表現が可能となり、特に情報量の向上が著しい。
それよりも注目すべきは、やはりローゼンクランツ特有のノリの良さ。
聞いていて楽しい、リズム感の極地。
生命感を感じられる生なリズム感を生み出せるのがローゼンクランツの特徴。
無機質的にスピード感を上げてリズム感が良くなるのとは訳が違う。
私は、「リズム感はオーディオにおける最重要要素」だと思っている。
この考えを教えてくれたのはオーディオインテル。
そう、USTサウンドである。
リズム感に注目し、リズム感を大事にした音作り。
これが生々しく躍動感溢れる音を生み出し、細かなニュアンス、奏者の意思までも伝えてくれる。
ローゼンクランツの音もまたリズム感を追求した音。
インシュレーター、ケーブルなどのオーディオアクセサリー全てに、このリズム感を狙い通りに付加できているのはローゼンクランツ製品だけだろう。
狙った音を正確に具現化できる技術を持っているからこそ可能な神業である。
★まとめ
システムへのローゼンクランツケーブル一本目導入の役割が「音に命を吹き込むこと」であるならば、二本目導入の役割は「基礎工事~土台作り~」といったところだろうか。
土台で全てが決まると言ってしまってもいいほど基礎工事は大事な工程。
ガッチリとした土台があってこそ立派な家が建つというものだ。
トランスポートとDACの電源ケーブルで強固な土台を作り、次の段階で完成形の型となる家を作り、内装外装を綺麗に整え、水道や電気が通り、居心地のよい居住空間を作り上げるかのように、ローゼンクランツのケーブルが増せば増すほど確実に音が完成していくわけだ。
ローゼンクランツケーブル二本目の導入は通過点に過ぎず、これによって完成には至らないことを理解してほしい。
次の階段へ歩を進めよう。
ヘッドホン、イヤホン、アンプ、ヘッドホンケーブル大放出!ヘッドホンを売るのはコレが最後になりそうです。興味のある機種などありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくです。
AKG
K3003
K1000
K701
K501
K340
K290 Soround
K240 Sextett 二代目
ALESSANDRO
MS-1
AUDEZ'E
LCD-3
Audio-Technica
ATH-W5000
ATH-L3000
ATH-W3000ANV
ATH-W2002
ATH-AD2000
ATH-A2000X
ATH-W1000
ATH-CKW1000ANV
ATH-PRO700MK2ANV
ATH-W100
ATH-A55
ATH-ESW10
beyerdynamic
DT880 Edition2005
BOSE
Bose on-ear headphones
DENON
AH-D7000
AH-D5000
FOSTEX
T50RP
GRADO
PS1000
GS1000
PS-1
RS-1
SR-325
HiFiMAN
HE-6
Monster Cable
Beats by Dr.Dre
SENNHEISER
HD800
HD650
HD25-1
HD25-13 Ⅱ
HD414
SONY
MDR-SA5000
MDR-CD3000
MDR-EX1000
STAX
SR-007A + SRM-007tA
SR-404 LIMITED
SRS-4040
ULTRASONE
Edition10
Edition9
Edition9バランス仕様
PROline2500
DJ1PRO
Victor
HP-DX1000
その他
USTヘッドフォン(EXH-313他)