ローゼンクランツのオーディオアクセサリー、ローズキャップ。
単純にRCA端子を保護するだけのアイテムではない。
音質を改善するために開発された正真正銘のオーディオアクセサリー。
ローズキャップには方向性があることを先に書いておく。
しかし、あえて方向性を無視して、バラバラな方向で最初は使ってみた。
全ての端子に装着、方向性はバラバラ、全て奥まで差し込む。
という使い方をしてみた。
結果、正直改善したとは感じなかった。
むしろ逆に悪化した。
何が?
音が硬くなり、緊張したような音になってしまったのだ。
音もバラバラでまとまっていない。
①方向性の管理
全てのキャップの方向性を、右向きにしたり、左向きにしたり、いろいろと試してみた。
結果的に、全てを上向きに装着するのが最も音がまとまることが判明。
全て上向きにすることで、音が皆同じ方向を向き、まとまってくれる。
(※上向きとは、薔薇の絵の花びらの幅の狭い方を上向きにするということ)
②キャップをつける数の管理
数を増やすほど効果が大きくなるようだ。
音が硬くなるという効果を例にあげるなら、数を増やすほど音が硬くなる。
逆に、数を減らすほど音がリラックスして聴きやすくなった。
③キャップをつける場所の管理
間隔をあけてキャップを配置するよりも、間隔をつめてキャップを配置したほうが効果が大きいようだ。
②と③の検証の結果、全ての空き端子に使用するのがベスト。
(後から聞いた話だが、キャップ間の距離が狭いほど加速度がつくらしい。そういう目的のアイテムなのかと納得)
⑤差し込む深さの管理
全てに使用するのがベストだが、音が悪化する使い方をすれば、悪い効果が増加するだけで意味が無い。
そこでポイントとなってくるのが差し込む深さの管理。
差し込む深さの管理がローズキャップを使いこなすための奥義である。
検証を進めるうちに差し込む深さで何が変化するのかを把握。
そして、その変化の割合は差し込む深さで調整が可能であることを発見。
深く差し込むほど
1.リズム感が消滅する、音が死ぬ
2.音の活力が無くなる
3.特に高域がバッサリと消える
4.響き成分を押さえ込む
5.音のパワー感が強調される
6.音の節が強調される
7.音の流れが鋭角になる
8.ノリが悪くなる
浅く差し込むほど
1.リズム感が良化する
2.音が生き生きとしてくる
3.響きが開放されて音が部屋中に拡散する
4.音のハーモニーを増加する
5.細かなニュアンスまでわかるようになる
6.スイングするような流れるリズム感が生まれる
7.音がノビノビとし、ワイドレンジ、高域改善
特に1と2の効果は絶大で、音楽の節、溜め、インパクト感を維持しつつ、流れるようなリズミカルな音を生み出すことが可能で、ノリノリで躍動感溢れる音、簡単に言えばローゼンクランツらしさが増す。
基本的な使い方まとめ
全ての空き端子に使う。
方向性は上向きで揃える。
深さの調整のポイントとしては、リズム感に意識を集中させ、リズム感が死なないギリギリの位置よりやや浅めあたりで固定すると、しっかりと節、溜めを強調しつつ流れるリズム、そしてブワっと広がる音になる。
何よりもノリを意識してほしい。
聞いていて体を動かさずにはいられないような音になれば、それがローズキャップのベストポジションである。
⑥使いこなし応用編
貝崎氏よりアドバイスを頂戴したので以下に掲載しておく。
1.差込の深さ即ち前後の調整は、音の強弱(凝縮と開放)と大きな関係がある
2.時計の針が進むように回転方向に対して、何度の位置にあるかによって緩急表現が可能
例えば、10時~12時までの間にすると溜めができ、次に信号の下流側を12時~14時あたりで調整すると両者の関係からタメと加速が作れる。
実際にチャレンジしたみたが、これがなかなか難しい。
DAC側を10時ぐらいの位置までずらし、アンプの端子の下側を12時よりやや左、最上段を2時ぐらいの位置にすると効果を感じやすい。
あまり怖がらずに思いきって方向性を変えてみよう。
全て上方向にするとストレートに音が出るイメージになるので、これは無難と言えば無難なセッティングである。
決して悪くないし、簡単にできるのでオススメ。
このALL上方向の音と比べて、応用編のセッティングにしたときに明らかに変わるのが音の溜めと瞬発力。
リズムの質がグっと向上し、上下のリズム感から、指揮者のタクトのような流動的な生きたリズム感へと変化する。
例えるならば、静かな一音一音であっても、ストンと下に落ちていくのが通常ならば、応用編のセッティングでは、手をハの字にスっと下ろすような深みを引き出すことができるようになり、更にそこからスパンとキレ良く立ち上がる音の勢いが見事としか言いようがない。
静と動の切り替えの速さは、まるで居合い抜きの達人。
そして、床から天井までを音が駆け上がるのが目に見えるようだ。
他にも、数、位置、方向性、差し込む深さのバリエーションは無限にあるわけで、いろいろな音を作ることができる。
しかし、数、位置の変則パターンはかなり難しいというのが個人的な感想で、空き端子全てに使うのが無難なように思う。
⑦アンプ以外への使用
最後に、DACで使う場合、完全に奥まで差し込んだほうが明らかに好結果を得られた。
おそらく、上流機器になるほど振動を押さえ込んだほうがいいのだろう。
このあたりは一般的なオーディオアクセサリーの常識が通用するように思う。
つまり、上流機器ほど奥まで差し込むほうが好結果を得られる可能性が高い。
ただし、私の使用しているDACの場合、端子が一つしかなかったため、奥まで差し込んで丁度良かったとも考えられる。
DACでも、複数端子がある場合は、数に応じて効果が増大するので、アンプ同様に差し込む深さを調整してみてほしい。
総評
費用対効果は抜群。
何十万もするケーブルと同等の効果と言っても決して大袈裟ではないかもしれない。
ノイズ対策、SN比向上を狙った保護キャップが主流の中、ローズキャップは加速度をつけてリズム感を強化するという別視点からの音質改善アプローチをとっている。
方向性管理が可能なローゼンクランツだからこその商品ではないだろうか。
システムによって効果の差があるとは思うが、価格も安いので是非一度チャレンジしてみてほしい。
いろいろなキャップの使い方を試すのも面白い。
テスト経過
いろいろな使い方を試しています。
本当にたくさんの表情を見せてくれることがわかってきました。
キャップの配置、深さ、方向性。
ピンケーブルを挿す位置を変えて検証すると、ガラっと違った表情になったりします。
ここでは検証結果を随時追加で書いていきたいと思います。
ある程度使い方が固まってきた段階で、改めて記事を追加修正したいと思います。
まず、貝崎さんにクリニックをしてもらっている場合、キャップをつけていない状態の音が非常に優れたバランスを持って音が鳴ることを忘れてはなりません。
キャップを使っていろいろといじった後に、一度元に戻してみると、ニュートラルな状態、バランスの良い音で鳴っていることがよくわかります。
このバランスとは、低域から高域までのバランス、音の繋がり、テンポ、響きなどなど、全てが基準となりえる音にセッティングされており、この状態からどのようにも変化できるように、そして対応できるようになっていることに驚かされます。
なので、このバランスの良さを崩さないように、更なるリズム感の向上、音の溜めを作って感情表現を高める、といった方向に持っていくのを私は課題にして調整を進めています。
まずは個数についてですが、やはり使用する個数を増やしたほうが音の溜め、加速といったリズム面の向上は大きく出ます。
この時に注意が必要なのが、多く使うほど響きが削がれるため、バランスが崩れやすいということです。
つまり、ローズキャップを使う数が増えるほどに、バランスを取るのが難しくなるわけです。
6ピン使った状態で、素晴らしい音を実現することができたので、多く使用することによる悪影響というのは、調整技術次第で消すことができ、それよりも利点を多く引き出せると言えそうです。
ただし、非常にシビアな調整が必要となります。
使用するキャップを減らせば、当然調整の難易度は下がります。
キャップを使わない部分は開放の状態になるようで、響きをしっかり残すことが可能。
バランスをとりやすいです。
ただし、個数が減った分だけリズム感の強化度合いは減ります。
次に配置ですが、ピンケーブルが一番左側にさし、右側に全てキャップをつけると、開放していくイメージになり音が広がる傾向があります。
逆に、ピンケーブルを右側にさして、そこへ向かってキャップをつけていくと、音に力強さ、パワーが付加されます。
面白い現象でしたが、音楽を発揮できているのは断然ピンケーブルを左につけたときで、そこから音を開放していくイメージを作ったほうがいいようです。
深さの調整は本当にシビアで、かなりの集中力を必要とします。
音楽を流しながらミリ単位で深さを調整し、ココだ!というポイントを見つけます。
変化については既にレビューで書いている通りで、浅くさせば開放、深くさせば凝縮され力感が出ます。
個人的には浅くさすほうがオススメで、方向性によって音の溜め、リズム感を作るのが良いように思います。
そして、このリズム感強化が最も難しく、1度だけキングオブコンダクターと言えるほどのリズムを実現できたのですが、それ以降その壁を越えることができていません・・・更に言えば、その音の再現する方法すらわからず四苦八苦しています。
>キャップ間の距離が狭いほど加速度がつくらしい
それは初耳です・・・さっそくメモを用意しなくては(汗
ここまで説得力のある文章でレビューされてしまっては・・・私の出る幕はありませんなぁ~(笑
まみそさんにはかないませんなぁ~
まだまだ高度な使用テクニックがありそうなので、また追記しますね。
セッティングのバリエーションが豊富で無限の可能性がありますよ、このアイテムは。
それにしても、キャップで自在に手軽に音を好みにコントロールできるのは助かりますね。
>マコリンさん
コメントありがとうございます。
ローゼンクランツユーザーとしてマコリンさんのブログのファンだったりします。
瀬兵音鏡は効果あるみたいですね。
これこそThe オカルト!といった感じで手を出し難いのですが、いつか試してみたいと思います。
さて、私の所にもローズキャップが有るのですが、様々な可能性があると思います。やはり一番に現れる現象としては、音楽の見通しが良くなる事ですね!特にピンケーブルの近くでは凄く支配力が高いので早めの判断はしないほうが良いようです。
私のデザイン室のシステムもさながら、部屋中にオカルトな商品、材料、人間が居ますので、折り合いをつけるのが難しい日々であります(((^_^;)
様々な考え方があると思いますが、やはりセッティングが決まった上で使うと言う作品には間違いはありませんね(^_^)
今後とも宜しくお願いいたします。
自分も以前、ケーズラボでチタンの受け皿やコンセントキャップと一緒にRCAキャップも買ったような記憶があるのですが、使わないまま仕舞い込んじゃってたかも知れません。今は改良が進んでバージョン3なんですよね。8個で4,560円だから買ってみようかな。コイツは効くと思いますよ~♪
そういえばケーズラボのサイトって繋がらないんですよ。どーしちゃったんでしょうね?不況のせいかな?商品はアマゾンとヤフオクで売ってるんですけど・・・。
RCAキャップ・・・今は必要ないんですけど、もうすぐ部屋の片付けとか配置換えを行ってCDプレーヤーを再セッティングしたら必要になります。
[方向性について]
方向性ってローゼンクランツ以外の製品にもあるんですよね?重力のある状態で金属加工品を作ると成分が沈殿して組成にムラが生じるから、その方向を合わせる・・・ということらしいので。自分はケーズラボの製品で方向性管理というものにチャレンジしようと思います。
ピンケーブル横の効果の強さは私も感じていました。
最初はピンケーブルに方向性が集まるようにしたり、逆にしたりも試していました。
まだまだ隠された技がありそうなので、検証続けていきたいと思っています。
>makomako70さん
ローゼンクランツユーザーから立て続けにコメント戴いてテンション上がっています;
以前からローゼンクランツのサイトからのリンクでmakoさんのブログは拝見していました。
このキャップの使いこなし、難しいですよね。
私もいろいろ試していますが、思い切ってパターンを変えては元に戻しの繰り返しで、なかなか今以上の配置を見つけられません。
makoさんの試しているピンケーブル横を空けて離すほどに深く挿すのは良さそうですね。
私も真似して試してみます。
今は、どこかに深く挿すことでパワー感を出せると考えているのですが、なかなか深く挿して好結果を出せずにいます。
配置次第でどうにかなりそうなのですが・・・
まだまだ応用テクニックがありそうです。
RCAキャップなんて、埃が入らなきゃいいや、ぐらいの気軽な気持ちで、音質的効果は気休め程度、と覚悟して使うような感覚でしたが、想像以上の効果があってビックリしています。
ケーズラボのキャップであっても当然方向性があります。
ただ、これは目で見てわかるものではないので、グリグリ回して音がまとまるポイントを探さなければなりませんね。
ココだ!というポイントを探してみてください。
集中力がいるので大変ですが、面白いと思います。
こういった作業ってオーディオらしくて良いですよね。
まみそさんのブログにファンの方がいっぱい(笑
早速、右へ少しだけ回してみました^^
いやーあまりの凄さに参りました。
冗談抜きで私はキャップ無しでは生きていけない体に(笑
工業製品って大抵は電動ドライバーでネジを締めてるからトルクがイマイチ弱そうな気がします。そこで手締めをしてトルクを若干強めてやれば音が良くなるような気がします。ちなみにATH-L3000はメーカーが作ってる段階で手締めなんですよ。他のハイエンド機種はどうだか知りません。
ヘッドホンをもう一度手締めで組み直せば音が良くなるかも知れません。その際、工具の選定ですが、100円ショップのドライバーなどは自殺行為です。先端が焼き入れ処理されていないのか、すぐに磨滅したり変形してしまいます。ネジがバカになります。加速度組み立て用にはプロが使っている工具が良いと思われます。そこで私が紹介するのがVESSELのボールグリップドライバーです↓
http://www.vessel.co.jp/handtools/html/handtools/info/2009/10/no220.html
他のレンチの類もVESSELのが良いでしょう。
みんなも加速度組み立てをやってみよう!
ネジの個体差を見極めるのは不可能でしょうね。
全部同じに見えますからw
で、ネジの締めなおしは良いと思います。
心をこめて音の良いポイントをイメージしながらネジをしめる。
ギチギチにしめるのと、緩くしめるのと、どちらが良いのかは実はよくわかっていなくて、結構オーディオでは緩めることで開放感を生み出すことがあるので、このあたりも調整して比較すると面白そうです。
たかが、キャップですが、ここまで音の変化があるのか?
これらの音楽性や芸術性を、高いコンポーネント機器で実現しようとすると、天文学的金額を突っ込む事になります。
今までのオーディオマニアが如何に高い授業料を払って来たか・・・。
そう考えると、ローズキャップは救世主ですね!
車は、様々な制約がありますし、小さなアイテムで効果がありますと車体にも負担をかけませんし、メリットが高いです。世のカーオーディオとは全く違う生々しいサウンドをカーオーディオ、カイザーサウンドのプランナーで体験してみるのもホームオーディオとリンクして楽しいですよ、ローズキャップはまだまだ可能性がありますからね
まみそさんの記事を読んでいると、ローゼンのアクセサリーって効くんだろうなぁと思います。オカルトとは言ったものですが、効果がなければ単なるがらくたであってオカルトですらないわけですし、聴いてみて違いが分かれば理論など糞くらえというのが如何にもオーディオ趣味といった感じで、読んでいて気持ちがよいですね。
ふと疑問に思ったことなのですが、まみそさんはローゼンクランツのRCAケーブルをご使用なのですか?ヘッドホンアンプは確かバランス仕様だったかと存じ上げますが(^^;)
マコさんの数値で表した検証はわかりやすいですね。
私も6ピン全部使ってですが、左から右へ少しずつ深さを浅くするというセッティングでなかなかの効果を出せていた時があります。
その後もいろいろ試しているわけですが、もっと前の段階で、素晴らしいリズム感を生み出せていた時があって、最近はその音を超えれないどころか、全然近づけない今日この頃です。
4ピンでいくか、6ピンでいくかもまだ結論が出せず、本当に難しいです。
>マコリンさん
カーオーディオ効くらしいですね!
貝崎さんが仰ってました。
私は車乗らないので未知の世界ですが、車とオーディオというお金のかかる二大趣味をくっつけるなんて、はまったら大変ですね。
>しんすけさん
ケーブルはRCAですね。
バランスケーブルがあればバランス接続可能ですが、それよりも他にやることがたくさんあるので、それらを優先している状態です。
ヘッドホンは半引退状態なので、もういいかな。
このローズキャップの調整は本当に神経を使いますね。それでも凄まじい効果を考えると手間もまた有意義な時間だと思えてくるから不思議です。
数を増やすと泥沼にはまってしまう恐れがあるので1ポイントずつ地道に試していきます。
それと遅ればせながらリンクさせて頂きましたので宜しくお願いします
調整作業は凄い疲れるのでグワーってなりますw
私の場合メタルを聞くことが多いので、開放型に音を振りすぎず、バランスを保とうと考えながら調整を進めています。
好みに合わせて自在に調整できるのがローズキャップの強みですよね。
こちらもリンク貼らせて戴きました。
よろしくお願いします。
YOT4005というハンドルネームの方が、自分のオーディオの音を録音したものです。
Jeff Rowland Model 625 Testという題名です。
これ程の音がはたして出るものでしょうか。私自身とても衝撃を受けてしまい、少々へこんでいます。ぜひご意見を伺いたいく、よろしくお願いいたします。
動画拝見しました。
クールで分離感が強く、立体感を感じさせる音ですね。
妙な味付けがないので私も好きな音です。
もうちょっと熱っぽいほうが好きですが。
私は実際に聞いたことないのでわかりませんが、おそらくJeff Rowlandのアンプの個性が強く出ているのだと思います。
もの凄いセンスを感じる先鋭的な音ですね。
これはファンが多いのもわかります。
この動画と同じアンプを導入すると一気に近い音が実現できると思いますよ。高そうですが・・・
アンプの影響は大きいですからね。
あとは、この動画のスピーカーの影響で低域、中域、高域の分離感が強まっているのだと思いますが、スピーカー次第で統一感のある音にすることも可能でしょう。
音色はアンプ、鳴り方はスピーカーで調整ですね。
このレベルの音を出せるのか?というご質問に対しての答えとしては、もっともっと心に響く音楽的な音は出せると断言します。
が、それ相応にシステムを奢ってやる必要はあるでしょうね。
ヘッドホン、イヤホン、アンプ、ヘッドホンケーブル大放出!ヘッドホンを売るのはコレが最後になりそうです。興味のある機種などありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくです。
AKG
K3003
K1000
K701
K501
K340
K290 Soround
K240 Sextett 二代目
ALESSANDRO
MS-1
AUDEZ'E
LCD-3
Audio-Technica
ATH-W5000
ATH-L3000
ATH-W3000ANV
ATH-W2002
ATH-AD2000
ATH-A2000X
ATH-W1000
ATH-CKW1000ANV
ATH-PRO700MK2ANV
ATH-W100
ATH-A55
ATH-ESW10
beyerdynamic
DT880 Edition2005
BOSE
Bose on-ear headphones
DENON
AH-D7000
AH-D5000
FOSTEX
T50RP
GRADO
PS1000
GS1000
PS-1
RS-1
SR-325
HiFiMAN
HE-6
Monster Cable
Beats by Dr.Dre
SENNHEISER
HD800
HD650
HD25-1
HD25-13 Ⅱ
HD414
SONY
MDR-SA5000
MDR-CD3000
MDR-EX1000
STAX
SR-007A + SRM-007tA
SR-404 LIMITED
SRS-4040
ULTRASONE
Edition10
Edition9
Edition9バランス仕様
PROline2500
DJ1PRO
Victor
HP-DX1000
その他
USTヘッドフォン(EXH-313他)