★導入履歴
ローゼンクランツのケーブルはケーブル単体ではなく全体で判断し評価する必要がある。
ローゼンクランツのケーブルを導入する度にどのように音が変化していくのか。
①から順番にレビューを読んでいくことで変化の様子を感じて戴きたい。
①AC-RL(Maximum)Type33 : PCトランスポートへ接続
②AC-DA(Maximum)Type36 : DAコンバータへ接続
③AC-RL(Maximum)Type33 : ヘッドフォンアンプへ接続
④NIAGARA Jr.Ⅳ : 電源タップ
⑤DIG-Kaiser Sound/3 : デジタルケーブル
⑥AC-RL(Maximum)Type32 : 電源タップへ接続
⑦MessageⅡ : アナログケーブル
◇AC-Music Conductor Type35 : CDトランスポートで比較試聴
※ローゼンクランツケーブル総合
★③AC-RL(Maximum)Type33
ヘッドホンアンプへ接続。
トランスポートへType33、DACへType36を使用。
タップはEmotionを使用。
★③AC-RL(Maximum)Type33レビュー
インコネやタップはローゼンクランツでは無いとは言うものの、流石に3本の電源ケーブルをローゼンクランツにすると「らしさ」が出てくる。
2本目のType33の導入で一番変わったのは音の出だしのインパクト感。
例えるなら、走り出す時、スタートダッシュ、初めの一歩、グっと足に力が入るあの感覚。
そのグっと力が入るインパクト感がよく感じられる。
これによって何が変わるのか。
音の流れに抑揚が付き、生き生きとしたダイナミックかつ躍動感溢れる音となる。
例えば人が声を出す時、ドラムを叩く時、サックスを吹こうとする時、その動作に移る瞬間の意識的な力加減。
「出すぞ、叩くぞ、吹くぞ」といった人の意思が伝わってくるようになるのだ。
音楽で言えば「グルーブ感」の強化、ローゼンクランツの特徴が芽を出してきたわけだ。
単純に要素として見て「音の立ち上がりが速い」「ノリが良い」「ダイナミック」、そんな言葉では言い表せない人の表現力の多彩さを思い知らされる表現豊かな音。
それはゆったりとした曲ではゆったりと心地良く、激しい曲ではパワフルに荒々しく音が出ることから判断できる。
あらゆる音に、あらゆる感情に対応できるのがローゼンクランツサウンド。
荒々しさも、優しさも、激しさも、穏やかさも、対照的な要素を全て出せるのはローゼンクランツならではだろう。
もうひとつ、ローゼンクランツのケーブルが増えてきたことで、少しずつ統制がとれて音質そのものも向上してきている。
全体のモヤモヤ感が更に晴れてクリアーになり素直に音質が向上したと感じられる。
この影響で音の分離感がよくなり、空間表現、音の配置、定位感が明確になってきた。
音の細部の表現力もずいぶんと向上したように感じる。
★まとめ
ローゼンクランツは音楽性先行型タイプで音質は後からついてくるもの。
解像度、分解能、レンジ感、そーいった音質面だけで見ればまだまだ上をいくケーブルは多く存在すると思われるが、トランスポート、DAC、アンプの電源ケーブル3本を入れた時点で、音質面で見てもかなりのレベルにもっていくことが出来ることを確認できた。
音質も大事だが、高い音楽性、音ひとつひとつの生々しさ、これに尽きる。
音楽性ありきの音質、これがオーディオにとって大切であることを忘れてはならない。
Maximum#33を使った感想を述べます。
アンプに使用しました。機器付属のケーブルから替えると背景の明瞭度や分離感が向上しました。良いと思います。ただ、ローゼンクランツの個性とかは自分だとよくわからないです。他社の電源ケーブルでも同じように音質は向上するように思うので。自分はそんなに多くの電源ケーブルを試したことはないというのもあります。
下位モデルのBlood Stream1というのが気になります。価格差が大分あるので音質差はやっぱりあるのでしょうかね?Blood Stream1だったら何気に買いやすい値段です。AC-3EXとかって太くて凄そうなんですけど、現行品は皆細いのですね。以前のラインナップのほうがそそります。
それと謎の思想なんですが、被覆の色が音質に干渉しているというのはどう思いますか?白い色は光を反射しやすいわけですが、色によってある種の波長の干渉を受けにくかったりするのかも?
そんなに良い結果は得られないだろうなぁ。
と思って送ったケーブルです。
ローゼンクランツのケーブルの場合、単純に価格が高ければいいのではなく、全体との整合性のほうが大事なので、Blood Stream1のほうが良い結果が得られるようにも思います。
AC-3EXは旧タイプですよね。
SPケーブルのEXシリーズの経験上、たぶん艶やかで美音傾向になると思いますよ。
今の色をつけずにどんな音にも対応するというローゼンクランツの方向性とは違うタイプです。
ローゼンクランツ製品は、システムの中に一箇所ポンと入れただけでは逆に悪化する場合もあって、特にMaximum33みたいなケーブルを入れると、まわりとバランスが取れないのでギクシャクする可能性が高かったりします。
高価なケーブル1本入れるよりは、ローゼンクランツの入門モデルで全て揃えたほうが圧倒的にローゼンクランツらしさは出せるはずです。
被膜はどうなんでしょうね。
実際私は被膜で音変わったな、とハッキリ感じた経験はありません。
そもそも同じ線材、同じ長さ、同じ構造で被膜だけ違うケーブルを聞き比べたことがないのでよくわからないですね。
edition9のリケーブルで音に生命感が吹き込まれたのは確かですが、被膜の影響もあるのかもしれませんね。ただ、これはユニットの加速度組み立てや、ケーブル構造の変化のほうが影響大きいでしょうから、何とも言えません。
そういえばType36まみそ専用モデルというのはその後どんな感じですか?インプレでは最初微妙感を漂わせていましたが・・・?
全てのケーブルを同一メーカー。
これは絶対に統一感は出ますよ!
もし自分の好みのケーブルが見つかれば、そのメーカーで統一するのが良いと思います。
一般的なオーディケーブルというのは、ケーブルの癖、個性を付加させる傾向がありますから、使えば使うほどその色が強くなっていきます。
ローゼンクランツの場合も同じですが、ケーブルを増やしても増やしても音色の個性は強まりません。
Maximum#33で感じて戴けると思うのですが、音にメリハリがついたとか、ゴリゴリした力感がついたとか、濃い音になったとか、美音になったとか、そういった変化はないと思います。
音色で見ると、何が変わったんだ?・・・という感想だと思います。
高価なケーブルなのに全然変わらない!と感じる人も多そうですねw
個性を作らないのが個性なので仕方ないですが。
で、何が変わるかと言えば、リズム感、生命感、熱っぽさ、こういった要素です。
これが増やせば増やすほど増していきます。
解像度はグレード上げれば上がりますが、ローゼンクランツの場合解像度などたいして重要なことではありません。
音楽の本質とは別の部分なので。
Type36まみそ専用モデルは以前のシステムでは明らかにオーバースペックでしたが、今は馴染んでいますよ。
生命力をグっと注入してくれるケーブルです。
とにかく全体の統一感は大事にするべきでしょうね。
ヘッドホン、イヤホン、アンプ、ヘッドホンケーブル大放出!ヘッドホンを売るのはコレが最後になりそうです。興味のある機種などありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくです。
AKG
K3003
K1000
K701
K501
K340
K290 Soround
K240 Sextett 二代目
ALESSANDRO
MS-1
AUDEZ'E
LCD-3
Audio-Technica
ATH-W5000
ATH-L3000
ATH-W3000ANV
ATH-W2002
ATH-AD2000
ATH-A2000X
ATH-W1000
ATH-CKW1000ANV
ATH-PRO700MK2ANV
ATH-W100
ATH-A55
ATH-ESW10
beyerdynamic
DT880 Edition2005
BOSE
Bose on-ear headphones
DENON
AH-D7000
AH-D5000
FOSTEX
T50RP
GRADO
PS1000
GS1000
PS-1
RS-1
SR-325
HiFiMAN
HE-6
Monster Cable
Beats by Dr.Dre
SENNHEISER
HD800
HD650
HD25-1
HD25-13 Ⅱ
HD414
SONY
MDR-SA5000
MDR-CD3000
MDR-EX1000
STAX
SR-007A + SRM-007tA
SR-404 LIMITED
SRS-4040
ULTRASONE
Edition10
Edition9
Edition9バランス仕様
PROline2500
DJ1PRO
Victor
HP-DX1000
その他
USTヘッドフォン(EXH-313他)