忍者ブログ         
        
スピーカー、ヘッドホンとオーディオアクセサリーのレビューをメインとしたオーディオブログ。感じ取れ音楽!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★アピトン

黒檀やアサダ桜、松や楓などはオーディオ界を代表する木材。
インシュレーターやオーディオボード、オーディオラック、スピーカーやヘッドフォンのハウジングなどによく使われている。
一方、アピトンという木材を使った製品はあまり目にしない。

grande_w.jpg

イルンゴ社の"grndezza"というアピトン材を使用したオーディオボードがあるが、今回紹介しているアピトンボードは"grndezza"ではないので、同一の音ではない点に注意してほしい。


★オーディオボード

s-PICT0017.jpgオーディオボードというのはシステム全体の音のコンセプトの方向性をガラっと変えてしまう力を持っている。
影響力が大きいので、新しいボードを導入することでせっかく完成していた音のバランスを崩してしまい、細かな調整をし直さないといけない羽目になることは当然のようにありえる。
しかし、自分にとって最適なオーディオボード、言い換えれば「素材・材質」を見つけることができれば、それはどこに導入しようが上手く適合するので、自分好みの素材探しは妥協せずに探求するべきだと思う。
私はアピトン材こそが自分にとっての理想の音を実現する素材であると確信し、現在はオーディオシステム全体に使用している。


★インプレ:400(W)mm×300(D)mm×40(H)mm

93c1ace3.jpg

まず音場感。
空間表現を一言で表すなら「漆黒の縦穴」。
クリアーに澄み切るような透明感のある空間ではない。
無の状態に「闇」という成分が満ちた空間。
「闇」という成分が満ちていることを感じられる空間。
静まり返った闇の中にいる状態を想像してほしい。
「闇」の存在を感じないだろうか?
つまり、空間の存在感が強い。
そのため、スカっと透き通るようなクリアーさはないのだが、黒く深みのあるクリアーさを持っている。
同時に、この「闇」の黒さによる陰影表現の上手さ、コントラストの表現に優れている。
Voなどの前で出るべき音はしっかりと前へ出てきて、その後ろに広がる空間は広く、残響成分がスーっと伸びていく。
"深い空間"であり"深い鳴り(鳴らし方)"という感覚は初めて味わった。
これは物理的に下方向へ深いのではなく、懐が深いという意味のほうが正しい。
アピトンの雄大な懐の深さの中で音楽が鳴っている。

次にエネルギー感。
エネルギー感が強い音になる。
が、活発的なエネルギッシュという感覚とは違う。
動的ではなく質量的な意味でエネルギー感が高く力強い音、重さのある、存在感のある音。
電源ケーブルで言えばallegretto ACが似ているだろうか。
音の粘土が上がり生気が吹き込まれることで力強さを生み出すタイプ。
音をクッキリハッキリ分離して微小な音まで表現するタイプではなく、また電源ケーブルの例えになってしまって申し訳ないのだが、EPIPHANY X2のように隅々の音までエネルギーをいきわたらせて存在感を増して微小な音を認識させるタイプ。

柔らかく角がなく、音が締まると言うよりはグっと密度感が高く凝縮されたようなエネルギー感に満ちた音でありながら、しっかり響き成分があり心地良い音。かといって、丸く柔らかいというイメージが強いということはなく、力強さや迫力を出せて、木材にしては音の立ち上がりが速くダイナミズムが生まれ躍動感があり、打音等ではキレの良さと重さが相俟ってインパクト感が強い。音は太く、ガシっとした芯はないが、凝縮された密度感の高い部分がある意味「芯」の役目を果たし、音の柱を形成している。このような特徴を持っていながら、高域は非常に繊細で刺激の無い優しい音色。

木材らしいと言えば木材らしく、ニュートラルで自然、聞きやすい心地良い音。
しかし、他の木材と比較すると異質と言わざる得ない。
これほど濃く深みのある、そして密度感のある音になる木材を私は他に知らない。

基本的にHiFiな音とは真逆の方向性なので、解像度を上げたい、音をハッキリ分離させたい、メリハリをつけたい、鮮烈な音が欲しい等の効果を求めている場合にはNG。
響き重視、響きを活かすという方向性を大前提とし、自然な鳴りでエネルギー感のある生命感、存在感のある音にしたい場合にオススメ。


★インプレ:500(W)mm×450(D)mm×90(H)mm

c416d36c.jpg s-PICT0011.jpg

40mm厚ではボードの下にスパイダーシートを挟んでいたが、90mm厚では厚さ3mmのフェルトマットを挟んでみた。
この場合、振動を抑えるには抑えるが、スパイダーシートほど強く振動を抑えないので、響きを活かす方向になると思われる。

厚みが90mmになることで、40mm厚と比べて更に厚みと濃さ、そして雄大さが出る。
その程度に考えていた。
その予想は当たってはいたが、それ以外に想像していなかった変化を確認できた。

90mm厚では「厚み、濃さ、密度感」といった要素と「クリアーさ、高解像度」を非常に高いレベルで両立できるようになっている。
40mm厚と比べると更に濃厚で密度感の高い音になっているのだが、音が濃いのにクリアーで澄み切っている点がポイント。
空間の密度感が非常に高いのを存分に感じさせつつ、その空間はクリアーであり、見通しが良く音場感が良好で広さを感じられる。
とことん重く濃く、腹に響く説得力のある低域、高域はクリアーな空間に豊富な残響成分を伴い軽やかにふわりと舞う。
響きの美しさは言うまでもないだろう。
音が抑制されず伸び伸びとしておりレンジ感は申し分ないし、40mm厚のコントラストの良さを更に発展させた多彩な色調と言うか、グラデーションの豊かさは絶品。
低域ひとつでも様々な濃さの低域を感じさせてくれる。
例えば、黒という色ひとつを取ってみても、薄い黒~濃い黒まで感じられるのだ。
これは中域でも高域でも同じことで、微妙な色の濃さの違いを音として感じさせてくれる。

ボードを指で叩いてみると、90mm厚のほうが余計な響きがなくカンカンカンとすぐに音が収縮する。
40mm厚は90mm厚と比べると叩いた時に少し響く、音で言えばコンコンコン。
この結果からも90mm厚のほうが解像度、音の締まり、分離感、定位感に優れていると予想できる。
40mm厚で感じていた「性能面」の不満を見事に改善できており、40mm厚でのアピトン材の「らしさ」を伸ばしつつも「性能面」が向上している。
アピトンボードの真骨頂ここにあり!と言わしめるに値する90mm厚の威力。
響きを活かす木材ボードを使用するのであれば、是非とも極厚のボードを利用してみてほしい。

木製ボードとの相性が良いローゼンクランツのインシュレーター(PB-REX Ⅳ等)を使うことで、更なる向上を狙えるのでオススメ。

拍手[3回]

★仕様

pacific audio  AUDIO SPIDER SHEET(オーディオスパイダーシート)

ASP-001

8e44c1a8.jpg 6d598f86.jpg

素材=EVA(ethylene vinyl acetate copolymer)

※ダイソーに売っている100円の滑り止めシートもEVA素材なので、同様の効果が見込める。

・サイズ=400mm×1150mm
・厚さ=0.5~0.8mm(網目状で凹凸あり)
・カラー=クリア


★インプレ

カーボンボードm902の間に使用

音は微妙にクリアーな方向へ変化。
特に中高域のクリアーさが増し、高域が刺激的になる。
そのため元々刺激ある高域の出るシステムの場合、かなり痛い高域になる可能性がある。
響きは減少し、低域は痩せ細り、高域も付帯音が消え鋭くなる印象。
低域が痩せ、高域が細く鋭くなるため、中域が少し張り出してくるように感じる。

カーボンボード直と比べると少し無機質な音になった感じを受ける。
潤い感、柔らかさが減少した、とも言えそうだ。


>カーボンボードとラックの間に使用

本来はこの使用方法が正しいらしい。
商品説明にも「オーディオボードの下や、インシュレーターの下にセットするだけで、音質や音調を変化させずに自然な特性で音質改善ができます。 」と書かれている。

何が変わったのかわからない。
カーボンボードをラックに直置きしたときと変わらず。
若干高域がクリアーになり、響きが美しくなったような気がしないでもない。
プラシーボレベルで音質改善かも。


★総評

カーボンボードをラックに直置きすると、ボードが僅かに反っているためかガタツキがあった。
不安定で気になるので、ボードの安定感を上げるための滑り止めシートとしてスパイダーシートを購入した。

音質的にも向上するとのことで直接的(ボードとアンプの間)に使ってみたが、好結果と言えるような変化ではなかったので、予定通りボードとラックの間に滑り止めとして使用することに。
ガタツキは抑えられ、ガッチリと固定し安定感抜群。
この使い方(ボードとラックの間)だと音質的な影響はほぼ無いので、オーディオ用途としての滑り止めシートとしては有効なアクセサリーだと思う。

使うならラックの下やボードとラックの間など、機器から離れた間接的な部分に滑り止めシートとして使うのがいいだろう。

拍手[1回]

★仕様

THE SHELF 19×15

サイズ:19×15 (標準サイズ) 482×380×20(mm)
重量:5.6kg

Black Diamond Racing(ブラックダイヤモンドレーシング)社製のオーディオボード。 

c93e80d3.jpg



ブラック・ダイヤモンド・レーシング社の製品に使用される、カーボン・ファイバー素材は、「鉄」の5倍の張力、「御影石」の25倍の共振抵抗を保持しRFI/EMI等有害な、ノイズに対しても有効なシールド効果を有し、音響特性を徹底的に分析した設計により音的にニュートラルで、オーディオ・コンポーネンッが発生する不要振動をコントロールして音響的に有害な共振を制御します。従来聴くことが出来なかった、不要共振に埋もれていた音楽信号を再生し、ディテールとS/N比の向上で滑らかな音質で、鮮明な音像感と立体的で広い音場を再生します。



私はこんな説明されても「だから何?」ってタイプなので、実際に音を聞いて体感してみよう!


★インプレ

s-P1010128.jpgボードの上にm902を直置きでテスト。

まず最初に気づくのがSN比が少し上がったこと。
サンシャインシート程激変はしない。

音の響きをチェックするために低域に耳を傾けると、響きの減少を最小限に食い止めている印象。
そのため低域が大きく音痩せすることもなく、システムの音のバランスを維持できている。
本当に極僅かではあるが高域寄りにシフトするように感じるが、全くと言っていいほど気にならないレベルなので問題ないだろう。

空間がクリアーになり見通しが良くなるため、立体的な空間が広がっていく。
同じ理由から音の分離感がよくなり、各音を聞き取りやすくなる。
音の太さが減少、言い換えれば音が締まり、低域のぼわつきを抑え、高域をより繊細に表現する。

低域はより沈み込み、高域はより伸びるように感じる。

また、振動を逃がす速度が速いため?かどうかはわからないが、音の躍動感、抑揚感が若干上昇。

癖が少なく変な味付けが極めて少ないようで、良いのか悪いのかラック直置きと比べてパっと聞いてすぐわかるような大きな変化はあまり無い。
どの変化も「比較すると確かに違うな」というレベル。
バランスを大きく崩さないのはある意味優れていると言えるのではないだろうか?
癖が少ないので、刺激的な音も出ず、とても聞きやすい耳障りのよい音で長時間聞いていても疲れない。


★総評

響きとクリアーさを絶妙のバランスで実現しているなぁ、という感想を持った。
クリアーな空間にしっかりと音が響き、音の厚みも維持できているのは好印象。
ふんだんに響きを出したい人には合わないだろうが、完全に音がデッドになるわけではなく、ほぼ現状維持と言えるほど響きを残し、それでいてクリアーな方向へシフトする。
現状のシステムで「音がモヤモヤしている」と感じる人には是非試して欲しいオーディオボード。

高額なボードなだけに大きな効果を期待したいところだが、実際の変化量は微小。
しかし、この微小な変化が大きい。
小さな変化なのだが、バランス良く正当な方向に改善できるという意味で価値があると思う。

じわじわと良さが後からくるスルメのようなオーディオボード。



※関連記事

pacific audio AUDIO SPIDER SHEET(オーディオシート)

拍手[0回]

d919099f.jpg


★使いこなし、効果

サンシャインシートやと併用することで更なる効果の上乗せを期待できるアイテム。
特にサンシャインシートを単品で使用した時に「音のうるささ」を感じた人に試してみてほしい。
アーシングシステムによってうるささが軽減される。
更にメタルバブルとも併用してみてほしい。


★私の考えるアーシングシステム理論

なぜ音に影響が出るのかは謎で、確信を持って断言することはできないが、私なりの考えがある。
アーシングシステムという名称ではあるが、アースをとるわけではない。
私は「機器に帯電している静電気を逃がすことができるのではないか?」と思う。
なぜなら、静電気除去による効果を実際に体験しているから、この考え方が正しいのではないかと強く思うのだ。
静電気を除去することで、機器本来の持つ音の傾向がより顕著に出るようになるのだが、アーシングシステムをしたときの効果が静電気を除去した時の効果に非常に似通っているのだ。
アーシングシステムの理屈はまったくもって謎に包まれているが、とりあえず効果があるのは確かである。


★製作

逸品館では完成品が売られている。
が、こんなのは簡単に自作できるので作ってみた。

ちなみに逸品館で売られているのは以下の二種類。

MTA-A.jpgMTA-B.jpg

ネジで取り付けるタイプだとシートが浮いてしまうので、銅箔タイプを作ることにした。
ワニ口クリップタイプでは挟む場所がなかなか無くて使い難いので、Y型の端子を使ってみた。
これならネジ部分に簡単に取り付けることができるので利便性が高い。
また、オリジナルは50cmと長いが、使いやすさを重視して25cmで製作。

s-P1010131.jpg

パーツが小さく熱がすぐ伝わってくれるため、ハンダ付けが非常に楽だった。
スっと溶けて綺麗に仕上がったので満足度は高いw
ここらへんが自作の楽しみのひとつだろう。

線材はオーグライン単線では勿体無いので平編み銅線を使用した。

反対側には丸型の端子を同じ手順で取り付け、それを銅箔シールにハンダ付けする。

427318e7.jpg

3つ製作したが、所要時間は10分もかからない。

ただシートと機器を線材で繋ぐだけでも効果はあるが、ちょっとした手間をかけてやることで自己満足度は大幅にアップだ!
効果の度合いは線で繋ぐだけの方法と差はないので、無駄な苦労と言えば無駄な苦労でもあるw

拍手[2回]

サンシャインの超薄型制振シート。
B-40(445mm×345mm×1.4mm)。

結果から言うと、変化はあった。
そして、その変化の度合いは大きかった。


7ce3f237.jpg★サンシャシンシートのインプレの前に

m902の下に置いて検証。
我が家のm902はdac及びヘッドフォンアンプとして機能している。
音の出口は勿論ヘッドフォン。
他にも単体DACや真空管アンプの下でも検証してみた。

m902をラックに直置き、インシュレーター、機器や電源ケーブルの組み合わせを入れ替え、様々なパターンでサンシャインシートを検証してみた。

なぜこれほどまでに念入りに検証したかと言うと、正直私はこのシートを初めて導入した時、あまりの変化に驚いた。
こんなに変化の大きかったアクセサリーは初めてであったからだ。
もちろん音にも満足しており、何も不満はなかった。

しかし、このシートによって音質が悪化するという人もいることが非常に気になっていた。
私は肯定的な意見よりも否定的な意見のほうを重視する性質であり、悪化すると感じる人がいる以上、この意見は無視するどころか私にとっては逆に再度の検証を促すものであった。


★サンシャインシートの評価が割れる理由


>3つの要素

サンシャインシートはどうもシステム構成によって良くも悪くもなるようだ。
これは私が様々な組み合わせでサンシャインシートを使ってみての結論。
私の試してみたテストの結果から、重要なポイントが3つあると感じた。

>ポイント①~振動~

ひとつは振動で、これは筐体そのもの、インシュレーター、そしてサンシャインシートを含めたトータルでの振動。

>ポイント②~ケーブルと機器の性能~

性能と言っても帯域に注目してほしい。
特にインコネ、電源ケーブルの性能。
帯域が広くピーキーさの出ない高性能なケーブルを選択したほうがいいだろう。
ピーキーな環境でこのシートを使用するとピーク感が浮き彫りになってしまう。

>ポイント③~電気関係~

これは上手く説明できないのだが、電源ケーブルのプラグのメッキや筐体に帯電している静電気などの影響がサンシャインシートを使った場合に欠点として浮き彫りになるのではないか、ということだ。
ロジウムメッキのプラグなどを使うと、その刺激音がシートを使用した際に強く引き出されるようだ。

>考察

なぜこのような結論に至ったのかを説明しよう。

>①の理由

サンシャインシート単品で音がうるさくなる場合があるのと同様に、インシュレーターのメタルバブルを単品で使った際にもうるさくなるケースがある。
(この原因としては②や③も関係しているだろう。)
しかし、この両者を組み合わせると、音のうるささがかなり減少する。
理屈はわからないので結果だけになってしまうが、うるささは軽減される。
予想では異質な素材の組み合わせにより振動に何らかの影響が出ているのではないかと思われる。
異なる素材を組み合わせたインシュレーターが数多く存在するのはこのあたりが絡んでいるのではないだろうか。
ただし、機器によって、又使用するインシュレーターによって好結果を得られる組み合わせが変わってくると思われるので、一概にメタルバブル+サンシャインシートが良いとは言い切れない。

>②の理由

まず、サンシャインシートは単品で使った場合に、音にうるささが乗るケースがある。
しかし、音がうるさくならないケースもあった。
私が最初にメインシステムに導入した際には音はうるさくならず、後にいろいろな組み合わせで試していく中で音がうるさくなるケースがあるのを発見した。
ケーブルを入れ替えて環境レベルを落としていくと音のうるささが出てくることから、先ほどあげた②のポイントが原因だと考えられる。
電源ケーブルにおいては③も関連してくる。

>③の理由

これはアーシングシステムを使用することから導き出された考え方。
そもそも、アーシングシステムの理論が謎に満ちている。
詳しくはアーシングシステムの記事を読んでみてほしいのだが、私は静電気除去ツールを使用した時の効果と比較した上で、アーシングシステムによって静電気を逃がすことができるのではないか、と考える。
このアーシングシステムをサンシャインシートとメタルバブルと併用することによって、全くと言っていいほどに音のうるささを無くすことができるのだ。
つまり、音のうるささの原因が電気的な部分による可能性が高いのではないかと私は思う。

>まとめ

サンシャインシートを使って音が悪くなったと感じた人、音がうるさい、高域が刺激的、潤い感が無くなった、といった印象を受けた場合、一度「足場の見直し」と「アーシングシステムの導入」及び「電気系の見直し」、そして「電源ケーブル及びインコネの見直し」を試してみてほしい。特に電源ケーブルは重要なように思う。高性能で帯域が広く、刺激的な音の出ないケーブル(ロジウムメッキのされているプラグなどは避けたほうがいいだろう)を使用するとよさそうだ。


★インプレ

まず、最も特筆すべきは驚くべき聴覚上のSN比の高さだろう。
空間がクリアーになることで、音場が明瞭になり、広さが広がる。
また、音の分離感は素晴らしく、細かな音までハッキリと聞き取ることができる。
聴覚上の情報量が増えたと感じるだろう。

欠点は響き成分の減少。
響きが減少することで、空間いっぱいに広がり満ちるような空気感、雰囲気は無くなる。
響きの減少の影響を最も受けるのが低域で、低域が痩せ、細くなってしまう。
細くはなるものの、低域の力感、量感は上がるので、良く言えば締まってパワフルな低域。
足場系アクセサリーにおいては響きとクリアーさがトレードオフな関係にあるものが多く、このシートも同様であると考えていいだろう。


★余談だが

オーディオアクセサリーというのは単一的な視点で見てしまうのは危険だと私は思う。
システム構成や組み合わせで良くも悪くもなるのではないだろうか。
勿論、どんな環境に使っても必ず改善の方向にもっていけるアクセサリーもあるだろう。
そのようなアクセサリーは非常に優秀だ。
しかし、そうでなく、使いこなしが難しいが、上手く使えれば効果の大きいアクセサリーも世の中には多いように思う。
サンシャインシートはその手のアクセサリーなのだと私は感じる。
私は未だにfo,Qを使って音が改善したことが無いが、あれもまた使い方次第で音を良くすることができるんだろうなぁ、と思っている。


★使うべきか使わないべきか

私的には使った時の音も使わない時の音も、それぞれ魅力的でアリだと思う。
どちらの音が好みか、それだけの話だろう。

音というのは「自分が良いと思える音が自分にとっての良い音」であって、他人の良い音が自分の良い音ではない。
サンシャインシートを使用した時の音を良いと思えるのならば、その時は使うべきだと思う。
これは人それぞれ各自で判断してほしい。

サンシャインシートとインシュレーターの組み合わせを検証してみたので、こちらも参考にどうぞ。


★番外編~ダイソーの100円滑り止めシート~

実は今まではダイソーに売っている100円の滑り止めシートをm902の下に置いていた。
シートというか、500円玉ぐらいの大きさの丸っこい円形のシートだ。
8枚入りや12枚入りがあったと思う。
シールタイプでくっつけることもできるが、私はシールを剥がさずにそのままm902の下に置いていた。
素材はEVA素材とかいうやつで、硬い密度感の高いスポンジみたいなもの。
同じEVA素材のオーディオアクセサリーにスパイダーシートというものがあるので、こちらも要チェック。

たったの100円だが侮れない。
これも変化をハッキリを感じることができる。
良いか悪いかは別として、安いし面白いので是非試してみて欲しい。

使い方としては直接的ではなく、ラックの下やボードの下など間接的な部分に使ったほうがいいように思う。

拍手[4回]

プロフィール
名前:
まみそ
競馬:
性別:
男性
「まみそぶろぐ」って何?:
ヘッドフォンやオーディオアクセサリーの感想などを筆ペン先生がぶった斬るWebサイト。
軽く自己紹介:
「永遠のオーディオ初心者」「糞耳筆頭」「ケーブル患者」「アクセ馬鹿」かつ「競馬中毒者」です!よろしく!








ついったー

売ります・買います
★出品中のアイテム

ヘッドホン、イヤホン、アンプ、ヘッドホンケーブル大放出!ヘッドホンを売るのはコレが最後になりそうです。興味のある機種などありましたらお気軽にご連絡ください。よろしくです。

詳細はコチラ
まとめ記事
最新コメント
[09/13 ゆう]
[09/11 まみそ]
[09/11 ゆう]
[09/10 まみそ]
[09/09 ゆう]
[08/12 まみそ]
[08/12 まみそ]
[08/11 KN-コロ]
[08/09  魔人]
[07/22 まみそ]
[07/18 こまどり]
[06/17 syouta]
[06/07 まみそ]
[06/07 まみそ]
[06/07 まみそ]
[06/04 syouta]
[06/03  魔人]
[06/01  魔人]
[05/31 まみそ]
[05/31 まみそ]
ブログ内検索
携帯用QRコード
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © まみそぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]
PR